あなたの銀行口座はどう?海外在住だと解約する必要がある口座持ってない?

銀行

 

海外在住者のお約束のお悩みは、日本の銀行口座をどうするか?
日本を離れて非居住者になっても、日本の銀行口座を維持している人も少なくないと思います。

 

 

うさぎも持ってるじゃない。


 

 

はい。でないと、日本の仕事をするのにも、ネットショッピングするのにも不自由極まりないですよ。


 

ですよね?海外で暮らすとしてもですよ、日本の銀行口座は必須。
海外赴任や留学で日本に帰国予定があるならもちろん、たとえ、海外永住だとしても。

 

でもですよ。基本的に銀行口座って、非居住者に優しくないですよね?
多くの銀行は、海外在住前に解約する必要があるんですよね。実は。

 

海外移住前に、海外在住者でも維持できる日本の銀行口座を調べてみると、数行発見。
ほとんどのネットバンクが解約する必要があるんですが、ネット銀行でも1行発見。

 

というわけで、せっせと口座開設したわけですが、この記事をご覧のあなた、すでに海外に住んでいますよね?
で、日本の銀行口座も持ったままじゃないです?

 

そんなあなたのために、今持っている口座は非居住者が維持してもいいのか?
ダメな場合は、どうすればいいのかを考えてみたいと思います。

 

 

海外在住者が口座を継続してもいいのか?主な銀行の方針

では、都市銀行が非居住者に対しての口座保持をどう扱っているのか、大まかにご紹介します。
海外在住者向けのサービスを提供している銀行もありますよ。
地方銀行は、ほぼ口座解約だと思われますので、利用されている銀行をこっそりとネットで調査してみてください。

 

そこらへんは、法改正などで銀行口座所持にマイナンバーが必要にならないことを祈るばかりです。

 

 

ネットでこっそり調査だよ。


 

海外在住OKの都市銀行

  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • りそな銀行
  • SMBC信託銀行プレスティア

海外在住でも代理人がいればOKな銀行

  • ゆうちょ銀行(基本的には解約だけど、代理人を立てればOK)
  • ソニー銀行(国内の連絡先となる人を登録)

非居住者アウト!解約が必要な銀行

  • 横浜銀行
  • 新生銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 楽天銀行
  • セブン銀行
  • イオン銀行
  • じぶん銀行  など

 

と言うことで、メガバンクは比較的海外在住者でも口座を持っていても大丈夫なんですね。
ネット銀行は、ほとんどがアウト。

 

今現在、海外在住真っ最中で、非居住者アウトの銀行口座をお持ちなら、バレちゃったら口座凍結の可能性がありますんで、海外からの利用やアクセスは控えておいてくださいね。
一時帰国の際には、ご解約を推奨!

 

 

そうは言ってもねぇ。


 

 

ですよね。海外移住はただでさえ、やること沢山あるのに大変ですよね。


 

海外移住前に、できるだけことを済ませておきたかったのは山々ですよね・・・
銀行口座持ってちゃダメだって知らなかった人だって、いるさ!
あんなに長い規約を隅から隅まで読む人っているのか!!

 

と、お怒りなのは重々承知ですが、非居住者OKな銀行の詳細をご紹介する前に、まずは非居住者とはなんぞや?

 

あなたはもう、非居住者。非居住者の定義ってなんだろう?

では、そもそも非居住者とは何なのか。三菱UFJ銀行から引用させていただきます。

  • 日本人で、外国にある事務所で働いている方(*2)、海外に2年以上滞在している方および
  • 海外に2年以上滞在する目的で出国し海外に滞在している方
  • 外国人で、外国に住んでいる方、日本へ入国後6ヶ月未満の方(*3)
  • 外国にある外国法人、日本法人の海外支店・出張所 など

(*2)日本の在外公館に勤務する方は居住者となります。
(*3)外国人で、日本にある事務所で働いている方、入国後6ヶ月以上経過している方は居住者となります。

非居住者のお客さまとは:三菱UFJ銀行

 

お!ってなことは、日本に一時帰国して一旦住民票を戻したとしても、6か月未満だと非居住者・・・

 

 

ガッデム。


 

海外在住者が口座維持しても大丈夫な銀行7行

銀行の看板

 

代理人を立てればOKな銀行もプラスして、海外在住者が利用しても大丈夫な銀行をご紹介します。
ただ継続して持っておくだけでなく、海外送金などに使いたい場合は要チェックです。

 

 

データは、2021年1月現在のものです。
今後方針が変わってくるかもなので、必ずご自分でもチェックされてくださいね。


 

海外ATM 海外ネットバンキング 海外送金 維持費
三菱UFJ銀行 OK OK ワンタイムパスワード必要 グローバルダイレクトは月額300円
三井住友銀行 OK グローバルダイレクトのみ マイナンバー必要 グローバルダイレクトは216円
みずほ銀行 NG NG NG
りそな銀行 OK NG マイナンバー必要
SMBC信託銀行プレスティア OK OK マイナンバー必要 預金など一定額ないと必要
ゆうちょ銀行 NG OK マイナンバー必要
ソニー銀行 OK OK 審査あり

 


海外送金には審査やらマイナンバーが必要になってくるんですが、そもそも銀行からの海外送金は高い
ですので、あまり使わないもしれませんが、とりあえず。

 

ゆうちょ銀行は、法人向けの海外送金を2020年3月で終了しています。個人向けはOKです。

 

海外送金するなら、断然ワイズがおすすめです。
100万円以内の送金に限りますが、隠れコストなしで安く早く送金が可能です。

 

 

私もワイズにお世話になっています。


 

日本円を海外へ、外貨を日本へ送金する方法、海外在住者の利用方法はこちらで詳しく紹介されていますよ。

↓↓↓

 

ワイズで海外送金

 

三菱UFJ銀行

海外在住者でも利用できる三菱UFJ銀行「三菱UFJダイレクト」のサービス
残高照会
明細照会
振り込み・本人名義の口座への振り替え
外国送金
定期預金の取引
外貨預金の取引
住宅ロ一ンの一部繰上返済の依頼

 

三菱UFJ銀行は、海外住所への変更も可能です。
海外送金は、ワンタイムパスワードが必要になりますんで、グローバルダイレクトを契約される方以外は、日本国内でワンタイムパスワードカードを入手しておく必要があります。
また、海外送金の送付先を事前登録も必要です。
為替手数料+送金手数料+リフティングチャージがかかりますんで、コスト高めですね。

 

口座開設はアプリで簡単にできてしまう

口座開設アプリを使う条件は、以下の条件に該当する場合です。

  • 15歳以上の方
  • 国内に居住で、日本国籍がある方
  • 三菱UFJ銀行の普通預金口座をまだ持っていない方
  • 現在お住まいの住所が記載された運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証(*)のいずれかをお持ちの方
  • ショートメッセージ(SMS)を受取可能なスマートフォンをお持ちの方
  • スーパー普通預金(メインバンク プラス)[段階金利型]、三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)、Eco通帳(インターネット通帳)、ICキャッシュカード<コンビタイプ>、三菱UFJデビット(年会費無料)、印鑑レス(印鑑不要)口座をご希望の方

(*)健康保険証でのお申し込みには、補完書類(住民票写し等)が必要です。

三菱UFJ銀行 口座をひらく(口座開設)

より

 

10分もあればサクッと口座開設できてしまうので、海外転出前に必ず済ませておきたいですね。

 

グローバルダイレクト

三菱UFJ銀行のグローバルダイレクトは、海外に移住して帰国予定のある人が利用できる三菱UFJダイレクトのオプションサービスです。

 

三菱UFJダイレクトのサービスにプラスして

  • ワンタイムパスワードカードなどの海外への発送
  • 登録のない送金先への海外送金
  • 資産管理レポート

が可能になります。

 

サービスの申し込みは、海外からは不可。
既に三菱UFJダイレクトを契約している人が対象で、窓口で出国の2週間前までに申し込む必要があります。月額料金は300円でございます。
詳細は、こちらで:三菱UFJグローバルダイレクト

 

 

海外在住者だと一部利用できないサービスはありますが、持っておいて損はないですよ。


 

三井住友銀行

SMBCダイレクトは海外では利用できますか?

SMBCダイレクトのご利用は、国内在住のお客さまに限らせていただいております。
海外勤務等で長期間海外に滞在されるお客さまは、ご利用いただけません。
ただし、旅行等で一時的に海外に滞在されているお客さまは、現地に電話やインターネット接続できる環境があれば、ご利用は可能です。

と言うことで、海外在住者はインターネットバンキングはできません。
が、

海外在住のため、マイナンバーが通知されていません。それでもマイナンバーの届出は必要なのですか?

国内に住民票がなくマイナンバーが付番(ふばん)されていないお客さまは、マイナンバーを届出する必要はございません。窓口などで、マイナンバー届出のご案内をさせていただきますが、その際は、付番されていない旨をお知らせください。

三井住友銀行:よくあるご質問より

とありますので、口座解約の必要はないようですね。

 

グローバル・ダイレクト

海外勤務や海外留学で海外在住が決まった人へのサービスが、SMBCダイレクト・グローバルサービスとして提供されています。

SMBCダイレクト・グローバルサービスでできること
残高・入出金明細照会
国内振込・振替
外国送金
セキュリティ確保
電子メール配信サービス
お取引明細の海外住所への送付

 

詳細はこちら:SMBCダイレクト・グローバルサービス

 

出国予定日の3週間前までの申し込みが必要なのと、月額料金220円がかかります。
個人番号告知書だけでなく、海外勤務証明書や居住地国等の届出書などが必要になりますので、海外在住者の申し込みはできませんね。

 

 

海外在住者だと、口座維持が限界かな。


 

みずほ銀行

みずほ銀行のインターネットバンキングは、国内居住の個人向けサービスなので、海外在住者は使用できません。
が、すでにみずほダイレクトと契約している場合は、「海外勤務者向け日本国内送金サービス」を使って利用することが可能です。

 

でもまぁ、ちょっとややこしくなるのが、日本国外に住んでいる場合、日本国内への振り込み・振替なども海外送金に該当するみたいなんですね。
なので、日本国内口座への送金時も、送金目的などを確認する必要があるんです。
また、みずほ銀行以外への送金は、円為替取扱手数料がかかる場合がありますので注意です。

 

詳しくはこちら:海外勤務者向け日本国内送金サービス

 

 

うーん。口座維持のみかな。ま、それだけでも有難い。


 

りそな銀行

りそな銀行のインターネットバンキング「マイゲート」は、海外在住の場合利用できません。
非居住者でも口座解約の必要はないんですけど、口座開設時は居住地国名などを記載した届出書が必要になります。
すでに口座を持っている場合も、税務上の居住国が外国になる場合は、当該国の税務者番号の提出を求められることがあります。税務上の居住地国等のお届けについて

 

 

はい?非居住者でも口座開設できるわけ?


 

 

はい。非居住者円預金口座ならOKです。


 

非居住者向けサービスでは、「非居住者円預金」がありますけども、

取引店以外の支店での預け入れ、引き出しが不可
キャッシュカード利用不可
総合口座取引、カードローン取引不可
公共料金などの自動振替契約不可
利息には所得税15.315%が源泉徴収

とですね、海外からでは使えない仕様になっております。
日本国内に預金資産を置いておけるという、口座なんですね。

 

詳しくはこちら:商品概要説明書-非居住者円預金-

 

SMBC信託銀行プレスティア

SMBC信託銀行プレスティアは、非居住者となっても解約する必要はなく、海外住所へ変更することで非居住者としてネットバンキングも可能になります。
海外住所への変更は、国内や国外の公的機関等発行の種証明書など1点の提出が必要になります。

 

海外送金や国内振込などをオンラインで行いたい場合は、振込先の事前登録が必要です。
海外送金先登録時、送金や受取の際にはマイナンバーの通知手続きが必要になります。

 

詳しくはこちら:プレスティア海外赴任ガイド

 

 

海外在住者の新規口座開設はできません。


 

あと注意したいのが、取引残高などの条件を満たさないと、月額2,200円の口座維持手数料がかかることです。
しっかりと条件を確認しておいてください。

 

ゆうちょ銀行

海外に長期赴任予定ですが、ゆうちょ銀行の口座はそのまま保有してもよいですか。

当行におきましては、海外への各種お知らせ方法等がないため、可能な限り、現在お持ちの口座は解約していただくようお願いしております。ただし、赴任後も給与の振込み等で利用される目的があれば、非居住者の届けのお手続きを行っていただいたうえで保有することは可能です。その場合、払戻し、預け入れ、残高照会のお手続きは第三者に委任していただいたうえで、ご利用いただけます。なお、継続的に第三者に委任してお手続き等をしていただく場合は、利用代理人を設定いただくこともできますので、窓口にてお手続きしてください。

ゆうちょ銀行よくあるご質問より

 

と言うことで、ゆうちょ銀行は基本的には解約を推奨していますが、代理人を立てればOK
海外在住者の新規口座開設は、禁止されています。

 

インターネットバンキング(ゆうちょダイレクト)は、国内の利用を前提としたサービスなので、海外からの利用や動作は保障されていません。
通信に関する制度や、ネット環境により使えない場合があるというわけですね。

 

 

代理人がいれば、使えるのは有難いぞ。


 

ソニー銀行

ソニー銀行はネットバンクで唯一、海外在住者の口座維持ができる、大変ありがたい銀行であります。

 

ただし、海外に住んでいる間は、日本国内の連絡先となる人が必要です。
郵便物や連絡は、国内の代理人に届くわけです。

 

現在、ソニー銀行に口座を持っている場合は、マイページから非居住者手続きが可能です。

  1. マイページにログイン 
  2. [各種手続き]-[国外への住所変更]をクリック
  3. 登録している住所を海外のものへと変更
  4. 日本国内の連絡先となる人(親族など)を登録
  5. 居住国で「納税者番号」が発行される場合は登録

詳しくはこちら:各種手続き

 

海外から利用できるソニー銀行のサービス

円預金
外貨預金振込
国内他行からの振込金・国内外からの外貨送金の受け取り

 

ソニー銀行のキャッシュカードと、世界中で使えるVisaデビットが一体となった「Sony Bank WALLET」は、年会費・発行手数料ともに無料です。

 

海外在住者が日本の銀行口座を継続できる銀行は限られる

ご覧いただいたように、海外在住者になると継続できる銀行口座はごくわずか。
さらに、色々な制約があるわけですね。

 

もうすでに非居住者の私たちは、新規口座を開設することはできません。
一時帰国が6か月以上ある場合は、住民票を戻せば居住者に戻れちゃうんですけども、中々そんなチャンスはないですよね・・・

 

 

もし、ご紹介した銀行口座をお持ちなら、超ラッキー!


 

その他の銀行口座をお持ちの場合は、ネットでこっそり調査してみてください。

 

日本の銀行は海外送金が高い

海外在住者でも、海外送金が使える銀行はありますが、転出前に送金先を登録しておく必要があったり、マイナンバーが必要だったりと、緊急事態に対応することができません。
さらに、為替手数料+送金手数料+リフティングチャージがかかるので、料金が高いのも困ったもんです。

 

資金の移動は、移住時には必須ですが、それだけで足りない場合だって考えられます。
そんな時は、TransferWiseなら、隠し手数料なしで利用できます。
ちょっとした資金移動には便利ですのでおすすめですよ。

 

こちらのリンクからだと、初回の送金手数料が無料になります!利用してくださいね。

 

 

トランスファーワイズの利用方法や特徴は、こちらで詳しくご紹介しています。

海外送金をお得に利用したいなら、必見です!

 

 


トップへ戻る