え?口座凍結!?海外在住者は日本の証券会社で株取引できない!
日本の住民票を抜いて、1年以上外国に住んでいる海外在住者は、将来的に日本に帰国するとしても日本の証券会社で株取引はできません。

え?口座持ってても?

ですね。日本在住時に口座開設していたとしても、海外で株式取引はできません。
なので、海外在住者が海外から日本の証券会社の口座を開設するのは、当然NG。
ただし、日本居住時に口座を開設していて、海外赴任や留学などで一時的に海外に居住する場合は、帰国まで口座を持っていてもいい証券会社もあります。
日本の証券会社を通して海外で株取引した場合、最悪口座凍結されてしまいますので、かなりリスクが高いと言うことは覚えておいてくださいね。
海外在住者(非居住者)が日本の証券会社で株取引できない理由って?
日本国外で証券業務を営むにはその国の証券監督官庁から許認可(免許)を取得する必要がありますが、当社は日本以外での許認可を取得しておりません。
また、当社サービスが国ごとに異なる金融商品取引関係法令に抵触しないか、特にインターネットにおける取引との関係は未だ不明確な点が多く法律上の問題を解決しきれておりません。
以上の観点から、当社では「(本邦)非居住者」となられるお客様の口座開設は承っておりません。
SBI証券さんから引用させていただきましたが、日本の証券会社は、日本以外で営業する免許を持っていません。
そのため、海外在住者は海外からネットで株式取引をすることはできないんですね。

居住者で、海外旅行中などの短期滞在の場合は取引可能です。
が、海外での利用を想定していないので、通信状況が悪ければ正常に取引できない可能性もあります。
日本ではインターネットに関する法律が、まだ十分に確立していません。
株取引も同様、グレーゾーンな部分も多いわけですね。
非居住者の定義ってなに?
先ほどご紹介した引用に、「非居住者」という言葉が出てきました。
非居住者の国内法による定義は、
我が国の所得税法では、「居住者」とは、国内に「住所」を有し、又は、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「居住者」以外の個人を「非居住者」と規定しています。「住所」は、「個人の生活の本拠」をいい、「生活の本拠」かどうかは「客観的事実によって判定する」ことになります。
SBI証券さんの非居住者の定義がわかりやすいので、引用しますね。
- 外国にある事務所(本邦法人の海外支店等及び現地法人並びに国際機関を含む)に勤務する目的で出国し外国に滞在する者。
- 2年以上外国に滞在する目的で出国し外国に滞在する者。
- 本邦出国後外国に2年以上滞在するに至った者。
- 1年以上にわたり日本以外に居住する者。
- 期間の定めのない海外転勤、海外留学。
- 上記に掲げる者で、事務連絡、休暇等のため一時帰国し、その滞在期間が6ヶ月未満の者。(但し、上記に関わらず、本邦の在外 公館に勤務する目的で出国し、外国に滞在する方は、「居住者」として扱われます)
なので、一時帰国中に口座開設、株取引するのも不可能です。
生活の拠点が日本にあって、住民票も抜いていない場合は、居住者とみなされる場合がありますが、海外永住の場合は、日本の証券会社での口座開設、株式取引は諦めないといけません。
海外赴任・留学が決まったら口座はどうなる?
現在、日本の証券会社に口座をお持ちの方で、海外赴任や留学で非居住者となる場合は、通常口座を閉鎖する必要があります。
一部の証券会社では、口座を維持することが可能ですが、取引はできません。
特定口座やNISA口座(ジュニアNISA口座)で、上場株式等の管理はできませんので、出国前に手続きが必要です。

長期投資以外なら、口座閉鎖がいいかも。
海外在住者が日本の証券会社で株式取引するとどうなる?
海外在住者が日本の証券会社で口座開設するには、マイナンバーや郵便物が届く住所が必要になるので、口座開設自体が難しいんですね。
マイナンバーは住民票を移せば発行することができますが、交付まで1か月かかります。
1か月以上帰国期間があると、発行は可能かもしれませんが、出国時には返還の義務があります。
さらに、日本の証券会社は「日本での取引」が条件になっていること、非居住者の取引が禁止されていることから、新規に口座開設しても全く意味がありませんよね。
海外在住を秘密にして取引しちゃったら?
それでも新規口座開設にこぎつけて、海外で株式取引してしまった場合、バレたら口座凍結です。
口座凍結されると、解約まで取引はおろか出金できなくなってしまいます。

大損じゃないの。
でも、バレる可能性って高いわけ?

IPアドレスです。
頻繁に海外からアクセスしていると、IPアドレスで足がつくことがあります。
VPNサービスを利用しても同様、IPを把握されているとバレますよね。
海外からの取引は口座凍結の可能性があり、一時帰国して解約するまで決済できないリスクが付きまとうわけです。

危険な橋は渡らないことだな。

海外在住者は、日本の証券会社での株取引を諦めた方が無難です。
海外在住者は日本株を扱っている現地の証券会社を利用しよう
私の住んでいる欧州では、東証一部の数十銘柄を取引できる証券会社があり、日本国籍であっても、在留許可証があれば口座開設できます。
日本語でのサポートはないので、現地の言葉か英語が必須となります。
まずは、日本株を扱っている現地の証券会社を調べてみてください。
現地で目ぼしい証券会社が見つからなかった場合は、海外在住者でも口座開設できる海外の証券会社を調べてみてください。
IFC Marketsは、46社と銘柄が限られてはいますが、日本語でのサポートやその他外国株、商品先物や貴金属、FXなど金融商品も取り扱っています。
FXなら海外在住者でも口座開設が可能
日本の証券会社は海外在住者の新規口座開設はできませんが、FXなら海外在住者でも口座を開設できるブローカーが3社あります。
口座開設に必要なものは各社異なりますので、引用させてもらいますね。
ヒロセ通商
できます。
ただし、国によっては法律で禁止されている場合もございますので、予め滞在国の領事館等でご確認ください。
良くある質問「海外」:ヒロセ通商【LION FX】
口座開設に必要なもの(以下のいずれか2点)
- パスポート(2020年2月4日以前発行のもの)
- 現地発行の運転免許証
- 現地発行の滞在許可証 等
- 滞在国の日本領事館発行の在留証明書
出金先銀行は、原則日本国内の銀行のみ、入金も日本円のみなのですが、保有していない場合は外国の銀行口座でも登録OKです。
その場合、入金・出金に数日掛かってしまうこと、手数料(両替手数料含む)の負担があることは注意です。

原則は日本の銀行のみだけど、海外の口座を使えて、滞在許可証とかで口座開設できるのは有難い。
ユーザーIDとパスワードは、郵送で届きます。
そのため、しっかりとした在住地の確認が必要になりますよ。

書類の郵送が困難な地域は、相談できます。
JFX
JFXとヒロセ通商と同グループで、海外在住者に対する対応も同様です。
主な違いは、ヒロセ通商の取引通貨が50種類と、業界トップレベル。JFXは26種類と平均より多いのですが、ヒロセ通商にはかなわないですね。
新規口座開設+通貨取引でもらえるキャッシュバックが、ヒロセ通商は最大50,000円なのに対し、JFXは最大101,000円です。
JFXは口座開設するだけで、1,000円キャッシュバックなんですね。

海外でも使えるFXブローカー比較はこちらです。
セントラル短資FX
できます。口座開設時に必要となる本人確認書類は、現地日本領事館が発行する「在留証明書」とさせていただきます。
また、出金先としてご登録いただく金融機関の口座は、「日本国内」の口座のみとさせていただきます。
なお、念のため、口座開設、お取引にあたっては、現地の法令をご確認ください。
海外在住者向けサポート:セントラル短資FX
口座開設に必要なもの
- 本人確認書類は、現地の日本大使館・領事館が発行する在留証明書のみ
- 自分名義の日本国内の銀行口座
口座開設手続きを終了させると、ユーザーIDとパスワードが登録した住所にEMSで送られてきます。
そのため、EMSが取り扱われていない地域では、口座開設ができません。
マイナンバーの登録が不要なので、海外在住歴が長くても対応可能ですね。

納税は忘れずに!
わざわざ日本のFX業者を使うメリットってある?
海外永住を決めていて、日本に帰国予定が全くない方にとっては、わざわざ日本のFX業者を使うメリットは全くありませんよね?
日系FX会社に口座を持っているメリットは、帰国後も決済なしで使い続けられることでしょうか?
全て日本語で完結すること、現地での生活に慣れていない場合は、円だと金額の把握がしやすいこともメリットですね。
資産が分散されてしまいますが、一時帰国用にお財布を分ける感覚で口座を持っておくのも悪くないですよ。
今回ご紹介した、海外在住でも口座開設できる日本のFXブローカーなら、海外で取引しても口座凍結されることもありませんし、安心して利用することができます。
さらに、ご紹介した3社はiPad専用アプリも提供されていて、使い勝手は国内FXの方がいいと思いますよ。
また、最近では国内FXに劣らない低スプレッド海外FX会社も増えてきましたが、国内FXと比較するとスプレッドが広い傾向にあります。

スプレッドは通貨を売るときの値段と、買う時の値段の差のことです。
海外FXのメリット
海外FXは、数百倍から千倍以上のレバレッジが可能な業者もあります。
国内FXのレバレッジは、最大25倍という制限があるんですね。
ハイリスクにはなりますが、海外FXのメリットともいえます。

25倍のレバレッジでも、結構でかいんだけども。

レバレッジはてこの原理。簡単に言うと、手元の資金で最大25倍の外貨取引ができるということです。
また、損失が証拠金を上回った場合、取引が強制的に終了されて証拠金以上の損失が出ないシステムも導入されています。
国内FXでも同じような機能はありますが、海外FXのように完璧に機能しない場合があります。
海外FX業者を選ぶのは、少し怖いかもしれませんが、金融ライセンスを取得していること、信託保全されていることが確認できれば、あとは使い勝手の良さなどの相性で選べばOKです。
【無料!】株式投資・FXのことをもうちょっと学びたい
株式投資やFXは、素人が適当にやってどうにかなるものではありません。
私も、ヒロセさんとセントラルさんのFX口座を持っていて、デイトレードしていた時期があるんですけど、勉強不足だと心もとないので、しっかりと学習しました。(自分なりに)
元々は、円を格安で送金するために始めたんですが、現在はFXを使った送金が割高になってしまって海外送金には使えません。
ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」は、海外在住でも無料で学べる日本の講座です。
資産運用を考えているなら見てみてくださいね。
無料なのに、かなりのボリュームがあって、初心者でもわかりやすい内容になっていると思います。
また、日本に帰国予定があり、資産運用や退職後の設計を考えている場合もおすすめ。
できるだけ、難しい用語を使わないようにご紹介しましたが、わからない単語があるなら、ぜひとも受講されてくださいね。
知っていると得すると言うより、知らないと損することが多い。
お金の知識をしっかりと学んで、資産運用に役立ててください。
お金の教養講座資産運用コース 1.5時間のWeb体験セミナー
- 資産運用とはどういうものなのか
- 低リスクで安定的に利益を出す方法
- 4つの資産運用の仕組みと基本的な運用方法
お金の教養講座Plus 3時間のWeb体験セミナー
- 無理なくお金を貯める家計管理の方法
- 給与以外に一生続く安定収入の作り方
- 数倍株を探す3つの基本ルール
「お金の教養講座」は、2つのコースを現在、無料で受講することができます。
2コースとも、申込みから7日間視聴可能です。
セミナーは一時停止や倍速再生など操作ができますので、スキマ時間にどうぞ。