ライターさんに読んで欲しい!薬事法管理者の資格取得は独学でもいけるのか?
薬事法管理者・コスメ薬事法管理者が現在注目されていますよね。
その理由は、薬機法が近年大きく改正され、規制が強化されたことによるわけなんです。
薬機法の改正内容をネットで調べてみても、素人にはチンプンカンプン。
難解な言葉も多く使われているし、これを独学で理解するのは結構骨の折れる作業なことは確かですよね?
で、実際に薬事法管理者・コスメ薬事法管理者の勉強をするにはどうしたらいいのか?
資格取得はどうやったらできるのかと言うと・・・
薬事法管理者・コスメ薬事法管理者の資格取得は、「薬事法有識者会議」が行っているもので、受験者資格は、「薬事法有識者会議が認定する受験講座サイト」での、講座受講及び修了試験合格が必要になるんです。

お?と言うことは、独学と言っても受験講座サイトでの受講が必要だと?

ですね。参考書を読み漁って受験。というわけにはいかないみたいです。
薬事法管理者・コスメ薬事法管理者の資格を取得する唯一の方法は、「薬事法管理者受験講座(E-ラーニング講座)の受講」ということになります。
ちなみに、薬事法管理者とコスメ薬事法管理者は、異なる資格です。
別々の講座があって、試験も別。
両方の資格が欲しい場合は、個別に講座を受ける必要がありますよ。
薬事法管理者資格とは?
- 薬事法有識者会議(民間団体)が認定する民間資格
- 健康食品や化粧品などヘルスケアビジネスに必要な、法的知識の修得を証明する資格

今回は、フリーで活躍するライターさんに読んでもらいたい内容です。
仕事の幅を広げて受注を増やしたい。単価アップしたい。ほかの業種にもチャレンジしたいライターさんにおすすめです!
薬事法管理者 資格取得までの流れ
では一旦、薬事法管理者の資格取得までの流れをシミュレーションしてみます。
受講から資格試験まで、全てオンラインで完結しますよ。

海外在住者も受講、資格取得可能です。
薬事法管理者受験講座を受講する |
---|
↓↓↓ |
修了試験に合格する |
↓↓↓ |
薬事法有識者会議による資格試験を受験 |
↓↓↓ |
合格 |
↓↓↓ |
登録講習を受講 |
↓↓↓ |
チェックテスト |
↓↓↓ |
薬事法管理者の認定書発行 |
こんな感じです。
と言うことで、まずは薬事法管理者講座を受講、修了試験の合格からスタートですね。
薬事法管理者講座では何が学べるの?
薬事法管理者は、ヘルスケアビジネス全般で薬機法・景表法の専門知識があることが認められた専門家ですよ。と証明するための資格です。
薬事法管理者講座で身につく知識
- 薬機法についての知識
- 薬機法に違反しない言葉の選択、表現を学ぶ
薬事法管理者講座では、健康食品やサプリメントに関する、薬機法の知識を習得することができます。
ややこしい薬機法の概要が、わかりやすく的確にまとめられていますので、ゼロからのスタートでも理解しやすい内容になっています。
また、事例などから、薬機法に違反していない表現を学ぶことができます。
講座では、薬機法NGな文章例、OKな文章例が記載されているので、商品の魅力を伝えつつ違反していない文章を組み立てる能力、表現力が身に付きますよ。

これがわかっていないと、商品紹介で全く魅力が伝えられないんですよね。
ぼんやりした、何を言っているのかわからない文章になってしまいます・・・

知識があれば、自信をもって文章を組み立てられるな。
資格を持っていて損はない!資格取得におすすめな人
おすすめしたい方
- ライターさん
- 企業で営業・企画を担当されている方
- ブロガーさん・アフィリエイターさん
薬事法管理者は、ヘルスケア関連の文章を書く方におすすめの資格です。
うさぎが特におすすめしたいのは、フリーで活動するライターさん。
文字単価が上がるだけでなく、薬機法チェックの仕事もゲットできます。

登録しているクラウドソーシングを見てみてください。ライバルは少ないはずですよ。
では、なぜ薬事法管理者資格がライターさんにおすすめなのかと言うと・・・
薬機法違反(広告規制違反)の罰則は、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはこの両方が科せられる場合もあります。
もちろん処罰の前に行政指導が入るとは思いますが、この罰則は広告主(企業側)だけでなく、その商品をサイトやブログで紹介しているサイト運営者も対象なんですね。
そこで企業だけでなく、ヘルスケア・美容系サイト運営者で必須になっているのが、薬機法の知識。
知識のあるライターさんの需要が高まるわけですが、その知識を証明するものが薬事法管理者資格というわけです。
先ほどもご紹介しましたが、薬機法に違反しないような文章を書くのは、かなり大変なんですよね。
- 効果が謳えないと、読者に刺さる文章が書けない。
- 限られた言葉では、なかなか商品の魅力を伝えることは難しい。
規制の中で魅力的な文章を組立てるライティングスキルを磨くにも、知識に裏打ちされた自信がなければできません。
ライターとしての価値を高め、ライバルに差をつけて自信をもって仕事をするにも、薬事法管理者資格はおすすめですよ。
薬事法管理者講座の内容はこんな感じ
講座受講期間:受講者ID発行より1年間
授業形態:E-ラーニング
料金:講座 49,800円+修了試験 10,000円
学習目安期間:最短3か月

3か月だったら、やってみなくもないかな。
でも、薬剤師でも法律家でもないし、本当に初心者でも大丈夫なわけ?
講座の概要を動画でご覧いただけます。
講座サンプルはこんな感じです。

テキストは難解な言葉がなくて、わかりやすくまとまってるね。
必要な知識が、要点別に学べるように順序良く整理されています。
事例や実例が多く掲載されていますので、的確な判断力が身に付きます。

全講義にチェックテストが付いているので、理解できているかしっかり確認できますよ。
講座内容 | |
---|---|
第1章 | 薬事法の実践的理解 |
第2章 | 薬事法違反のペナルティ(1)行政指導 |
第3章 | 薬事法違反のペナルティ(2)刑事摘発 |
第4章 | 景表法の実践的理解 |
第5章 | 薬事法とサプリメント(※狭義のサプリメント) |
第6章 | 健康増進法とサプリメント |
第7章 | 行政関与型(1)特保(特定保険用食品) |
第8章 | 行政関与型(2)栄養機能食品 |
第9章 | 明らか食品 |
第10章 | 使える表現・使えない表現(広告表現) |
第11章 | ダイエット食品 |
第12章 | 健康・美容機器 |
第13章 | 塗りタイプ(化粧品・医薬部会品) |
第14章 | 行政関与型(3)機能性表示食品 |

明らか食品って何だよ。

肉や魚、野菜など、誰が見ても食べるための食品ってわかるものです。
明らか食品の学習内容は、こんな感じです。
↓↓↓
第9章 明らか食品生鮮食料品、乾燥品、加工食品、調理品、調味料における機能の表現方法を学習します。
1 明らか食品とは何か
2 明らか食品を戦略に用いた実例
3 明らか食品における禁句-健康増進法26条
4 明らか食品において避けるべきオーバートーク

なるほど。あきらかと健康食品は、表現の規制が違うわけだ。
そういう線引きなんかを、この章で学習できるってわけね。
受講時に注意したいポイント
薬事法管理者講座の内容が分かったところで、受講する前に知っておきたい注意ポイントをお伝えしますね。
- 薬事法管理者とコスメ薬事法管理者の2講座がある
- 受講期間は1年間
- 質問チケットは3枚
薬事法管理者とコスメ薬事法管理者の違いって?
受講講座には、薬事法管理者講座とコスメ薬事法管理者講座の2種類があります。
薬事法管理者講座では、健康食品、美容器具、化粧品や施術など、美容健康商品と一般サービスについての法規制とその対策、表現方法などを学びます。
コスメ薬事法管理者講座は、その中でも化粧品や美容器具のコスメ部門を専門的に学ぶ講座です。
例えば、「美白」「シミ」などに関する規制を学びたい場合はこちらですね。

両方受講する場合には、割引制度がありますよ。
受講期間は1年間だから?
薬事法管理者講座の受講期間は1年間です。
最短で3か月で学べる講座ですが、この受講期間を過ぎると再度受講料金がかかってしまいますので注意してください。
講座自体はE-ラーニングなので、オンラインですべて完結し、紙テキストはありません。
講座期間が終了すると、オンライン上の資料を見ることができなくなってしまいます。
データをダウンロード、プリントアウトしておくことをお勧めします。

データを整理しておくと、復習する時にも便利だね。
質問が3個以上あったら?
受講時に、質問チケットが3枚配布されます。
講座自体はわかりやすく構成されているので、自己学習でもサイト内の薬事法ルールを調べながら進めていくことができます。
どうしてもわからないところは、質問チケットを利用して無料で質問が可能です。
チケットを全部使いきった場合は、チケットを購入して質問することになります。

分からない部分は書き出しておいて、調べてもわからないところだけ質問チケットを使うといいですね。
試験合格のための効果的な学習方法は?
薬事法管理者資格を取得するための学習には、オンライン講座だけで充分です。
他に参考書やテキストを購入する必要はありません。
講座を受けるだけで薬機法に関する知識は身につきますが、やはり試験に合格して資格を取るのが目的ですよね?
こちらでは、資格試験に合格するための学習方法をご紹介しますね。
- チェックテストを有効に使う
- 修了試験で出た問題は必ず見直す
各章のチェックテストは要チェック
各14講座の終わりには、チェックテストがあります。
チェックテストは確認のためのテストなので、合格や不合格なく自分のペースで受けることができます。
ここで出題された問題は、資格試験でも出題される可能性があるので、しっかり復習しておくことをお勧めします。
修了試験の問題の見直しは必須
チェックテストと同様、修了試験の問題も資格試験に出る可能性があります。
この問題もしっかりと復習しておいてくださいね。
また、試験の前にはテキストとチェックテスト、修了試験問題をもう一度見直すことがポイントです。

はい。ここテストに出ます。
薬事法管理者資格試験はこんな感じ
試験内容:オンデマンドによる筆記試験(60分)
受験資格:薬事法有識者会議認定講座の修了
受験料:【薬事法管理者】資格試験20,000円+登録講習10,000円
【コスメ薬事法管理者】資格試験10,000円+登録講習10,000円
試験日程:毎月6日・16日・26日(24時間受験OK)
資格試験もオンラインで受験できます。24時間好きな時間に、試験を受けることができますよ。
試験の1週間前までに申し込みが必要です。
薬事法管理者資格試験の難易度は?
薬事法管理者資格試験の合格率は、公表されていません。
合格率が不明なので、試験の難易度を測るのは難しいのですが、難易度はそれほど高くないと言われています。
試験は、マークシート方式ではなく、全て記述。

え~!記述式なのかよ。
修了試験も資格試験も記述式です。
モニター試験の一例は、こんな感じです。
【資格試験解答例】ニュージーランドにマヌカハニーと呼ばれる特別のハニーがある。
マヌカハニーは殺菌力があり、現地では虫さされの後に肌に塗ったり、のどが痛いときに紅茶にとかして飲んだりしている。と言われている。
1)日本でマヌカハニーを販売しようと思うが明らか食品と言えるか?理由を付して説明せよ。
【解答例】
「マヌカハニー」は、日本では一般的ではなく、社会通念上容易に通常の食生活における食品と認識できない。よって「明らか食品」とはいえない。
2)マヌカハニーについて「肌に塗ってもよし、紅茶に溶かして飲むもよし」というPRをしようと考えている。このPRは薬事法上どのような問題があるか?
【解答例】
「肌に塗ってもよし」の表現は、塗ると肌に良い効果(肌を整える、引き締める、滑らかにする等)を与えるという「化粧品」に該当する表現である。よって、「肌に塗ってよし」の表現は薬事法違反となる。「紅茶に溶かして飲むもよし」は問題ない。
参照:第1回 薬事法管理者認定試験解答例より
このように、どこが薬機法に違反していて、それがなぜか?を記述する問題になっています。

受講する前に見ると少し難しいように感じますが、ひっかけ問題などはなく、基礎を身につけていれば答えられる問題になっていますよ。
薬事法管理者になるための総費用
薬事法管理者資格を取得するまでの総費用は、89,800円かかります。
講座受講料 | 49,800円 |
---|---|
修了試験 | 10,000円 |
資格試験 | 20,000円 |
登録講習 | 10,000円 |
合計 | 89,900円 |
資格取得費用とは別に、資格更新料として年1回10,000円が必要です。

合計すると、ちょっと高くない?

そうですね。
ですので、本当に必要な資格かどうか検討することも重要だと思います。
ライターとして現在、どのくらいの文字単価で仕事をしていますか?
平均文字単価は1文字1円と言われていますが、実際は1円未満の案件が多いのが事実ですよね?
クラウドソーシングの単発案件だけでは、単価が上がらないのも無理はないかと思います。
固定のクライアントがついて、直接受注してくれるようになると単価は上がります。
現在は、クライアント側もヘルスケア系の記事を募集しづらくなっています。
その理由は、薬機法の知識がないライターが記事を書くと、直しが必ず必要になり時間と労力を使うからです。
その点、薬事法管理者ならニーズに合わせた文章を提供してくれるので、クライアントは資格を持った人にお願いしたい。
ライターからすれば、単価が上がることはもちろん、仕事の受注も多くなりますよね。
また、コンサルティングやアドバイザーとして活躍することも可能ですし、メディアの薬機法チェックの仕事もゲットできますよ。

初期投資はちょっとでかい気もするけど、仕事の幅を広げるのにはいいかも。

仕事のペースにもよりますけど、のんびりペースでも、1年もあれば十分元を取れてプラスが出ると思います。
薬事法管理者資格Q&A
「薬事法管理者認定試験受験対策講座」より、会員ログインして受講します。
受講期間内に、修了試験、資格試験の申込までの手続きが必要になります。
受講期間は、会員ページで確認することができます。
受講、修了試験などの申し込みについてのキャンセルはできません。
資格試験料金を支払っていて、受験を辞退する場合は返金が可能です。
受講から資格試験まで全てオンラインで完結しますので、海外からの受講も可能です。
【基本情報】
販売業者 | 薬事法有識者会議株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒160-0022 |
電話番号 | 03-6457-4911 |